データを記述する
データの記述について
図表は、変数を視覚化して要約し、データがどのように構成されているかを感じ取り、データの問題点を調べ、後で調査する仮説を考えることを可能にします。記述することを選択したときに複数の変数を選択している場合、各変数について1つの分析が作成され、それらは左側の変数ペインに表示されるのと同じ順序で表示される。
数とランクの記述
数値変数の説明を選択すると、ヒストグラムと数値サマリーを含むカードが作成される。数値要約には、変数の平均、中央値、最小値、最大値、信頼区間、標準偏差が含まれる。パーセント]または[ カウント]をクリックして、ヒストグラムでのデータの表示方法を変更します。
カテゴリーの説明
カテゴリ変数を記述するとき、変数中の各カテゴリのカウントと、各レベルの相対的な累積パーセンテージを表示するカードが作成される。
並べ替え/識別値を割り当て
カテゴリーをカードに表示する順番を変更したり、カテゴリーに識別値を割り当てるには、Reorder/Recodeをクリックしてください。これは、例えば “Happy” > “Okay” > “Sad “のように、カテゴリーに特定の順番がある場合に便利です。カテゴリーに識別値を割り当てると、回帰分析などの統計分析も改善されます。
ポップアップが表示され、カテゴリーに識別値を割り当てたり、カードに表示される順序を変更することができます。カテゴリーの次へドットをクリックしてドラッグすると、並び替えができます。カテゴリーに識別値を割り当てるには、Recode ボックスに数値を入力します。
分析からカテゴリーを除外したい場合は、Exclude from Analysis(分析から除外)ボックスをチェックします。これは通常、「該当なし」や「その他」などの回答に使用されます。
また、この変数の数値計算を実行するために、上記の識別値を割り当てを使用するを選択して、これらの識別値がこの変数の他のStats iq分析で使用されるようにすることもできます。
編集が終わったら、Saveをクリックする。これで変数はカード内で並び替えられ、識別値を割り当てた値もカード内に表示されます。
日付の記述
時間変数を記述する場合、与えられた期間内のデータポイントの数を表示するタイムラインを持つカードが作成される。このタイミングの大きさは、グラフの下にあるスライダーを調整することで、カード上で直接変更することができる。
グラフィカル出力の機能を調整するには、左上のオプションを使用します:
- グラフの上で「棒グラフ」または「折れ線グラフ」を選択すると、棒グラフと折れ線グラフが切り替わる。
- ビンのサイズ]をクリックすると、日、週、月など、データビンのサイズを調整できます。
- スライダーを使用すると、スムージングを適用することができます(グラフに「線」を 選択した場合、より理にかなっています)。
チェックボックスの説明
チェックボックス変数を記述すると、カテゴリ変数を記述したときと同じような表を表示するカードが作成される。しかし、チェックボックス変数の場合、回答者が複数の異なるチェックボックスを選択する可能性があるため、パーセンテージの合計は100%にはならない。
FAQ
- Stats iQでデータを分析するためのオプションは何ですか?
-
Stats iQには、データを分析するための4つのオプションがあります。
- 説明 :リストから変数を選択して[説明]をクリックすると、その変数に含まれるデータのビジュアライゼーションが表示されます。これは、特定の変数のデータの分布を確認する場合に使用します。
- 関連 :2つの変数を選択してから[関連]をクリックすると、2つの変数間の関係の統計分析が実行されます。2つの変数にどの程度の相関があるかを知りたい場合に使用します。
- ピボットテーブル :2 つ以上の変数を選択し、[ ピボットテーブル ]をクリックすると、変数の値を行および列として表示するテーブルが作成されます。セルを設定して、列と行の比率、合計、差異などのさまざまな情報を表示することができます。これは、変数のセットの特定の値間の重複を比較する場合に使用します。
- 回帰 :2つの変数を選択して[ 回帰 ]をクリックすると、変数間に数学的な関係が表示されます。これは、ある変数の値を別の変数の値に基づいて予測する場合に使用します。
- クラスター:2 ~ 10 個の人口統計変数を選択し、[クラスタ]をクリックすると、一緒に発生する可能性が最も高い特性グループが表示され、データに取り込まれた母集団セグメントが明らかになります。
- Stats iQのさまざまな変数タイプは何を意味しますか?
-
「 Stats iQの概要 」サポートページの「変数タイプ」セクションを参照してください。
- この統計用語の意味は分かりません。教えてくれませんか?
-
- 統計テスト:ANOVA、T検定、カイ二乗は、2つの変数の関係が有意であるかどうかをテストするためにStats iQが実行する統計検定です。これらのテストは、P 値の生成に使用されます。
- P 値: この値は、変数間に相関が存在しない場合に観察された結果が表示される確率を表します。P 値が小さいほど、相関データが多くなります。
- 効果量: 効果量は、2つの変数間の相関の大きさを測る尺度である。これは、実行される統計テストのタイプに応じてさまざまな方法で測定されます。例として、Cohen’s d、Pearson’s r、Cramer’s v などがあります。効果量の値が大きいほど、変数の相関性が高くなります。
- Stats iQに新しい回答を表示する方法を教えてください。
-
Stats iQで[ 設定 ]ボタンをクリックし、[ 最新データをインポート ]を選択します。これにより、Stats iQに新しい回答がインポートされ、分析に含められます。
- 分析カードはStats iQワークスペースでどのように順序付けられていますか?
-
分析カードは、統計的に有意な結果が表示されるように自動的に並べ替えられます。分析設定 メニューにナビゲートして、データセットでの変数の表示順序を変更することができます。
- Stats iQとは/Statwingはどこにありますか?
-
Stats iQはStatwingの新しい名前。Stats iQを見つけるには、任意のプロジェクトに移動して[ データと分析 ]に移動し、[ Stats iQ ]を選択します。
- データが適切にロードされない場合はどうすればよいですか。
-
データセットのインデックスを再構築してから、最新データをStats iQにインポートすることをお勧めします。
データセットのインデックスを再構築するには、次のいずれかを実行します。 データと分析でデータセットを再読み込みするには時間がかかる場合があります。読み込みメッセージまたは不完全な回答数(50/150など)が表示される場合があります。データセットのインデックス化が完了すると、[データと分析]にすべてのデータが表示されます。 データの準備ができた
ら、Stats iQに移動し、[設定]をクリックして[最新のデータをインポート]を選択します。